新型イージス艦の当初計画は、基準排水量2万トン、全長210m、全幅40mだったが、小型化する方向で調整中。
当初はミサイル防衛(MD)に特化したイージス艦で、大型艦とすることで波による揺れを軽減し、ミサイル迎撃の正確性を高めるため計画だった。
しかし、一般的に艦船は3隻~4隻ないと常時配備できず、2隻では、稼働していない空白の期間が生じる可能性がある。
また、移動速度も遅く、他のイージス艦(8隻)などの護衛艦と連携や共同運用がしにくいという懸念がでてきた。
そのような不都合があり、より小型化して、通常のイージス艦並みの速度がでるように再検討している。
以下は過去情報
防衛省、配備を断念した陸上配備型の新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代替策としてイージス・システム搭載艦2隻を建造する方針で、2024年度に建造を開始し、2027年度と2028年度に就役する予定。
新型「イージス艦」の規模は、全長210m、全幅40m、基準排水量2万トンで、海上自衛隊で最大の護衛艦「いずも」の1万9950トン規模と並び、最大級の艦船となる見通しで、建造費は1隻あたり2,400億円~2,500億円と予想される。
但し、省力化により、乗員は110人になる予定。
陸上配備型「イージス・アショア」で使用する予定だった米ロッキード・マーティン社製の大型レーダー「SPY7」を搭載するため、船体が巨大になった。
弾道ミサイル迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」、巡航ミサイルを迎撃するSM6を搭載。
さらに、12式地対艦誘導弾(ミサイル)を長射程化し、艦船発射型に改良した「新型12式艦対地誘導弾」や超音速ミサイルも搭載する計画がある。
2万トン級「イージス艦」主要諸元
基準排水量 | 20,000t |
主要寸法 | 全長210m、全幅40m |
イージスシステム | SPY7 |
主要兵装 | 弾道ミサイル迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」
巡航ミサイルを迎撃する「SM6」 新型12式艦対地誘導弾(射程1000km) 超音速ミサイル(計画) |
乗員 | 110名 |
建造費 | 2,400億円~2,500億円(1隻あたり) |
建造隻数 | 2隻 |
建造開始予定 | 2024年度 |
就役予定 | 2027年度1隻
2028年度1隻 |