防衛省が2018年から開発する「新対艦誘導弾」(出典 防衛省)
日本版トマホーク(巡航ミサイル)は防衛省が2018年から研究を開始する「対艦ミサイル」(島嶼防衛用)に対地攻撃能力を付加するもの。
この日本版トマホークは、「戦闘機・哨戒機」「護衛艦」「地上車両」から発射できると予想される。
「護衛艦」や「地上車両」から発射する場合はブースターを利用して発射すると予想される。
離島奪還を目的としているため、射程距離は300km~400km程度とされる。
ただ、ジェットエンジンを使用しているので、燃料タンク部分を拡大すれば簡単に射程1,000km~2,000kmに延長できる可能性がある。
トマホーク(アメリカ製)BGM-109 Tomahawkとの違い
「アメリカ製トマホークミサイル」はステルス化されていないが、「日本版トマホーク」はステルス化して敵の迎撃ミサイルをかわして着弾するようになっている。
防衛省が公表しているイラストでは上部に空気の取り入れ口(エアインテーク)があり、ジェットエンジンを使用し、大型翼を採用している。
ステルス性能、弾頭重量、射程距離の点でアメリカ製トマホークを上回る可能性もある。
トマホーク(アメリカ)のスペック
全長 | 5.56m |
翼幅 | 2.67m |
速度 | 880km/h |
射程 | 460km~2,500km |
重量 | 約1,200kg |
弾頭 | 450kg |
https://news24-web.com/new-missile/